ボランティアの5つの基本
- 1.自発性・自主性
- 2. 社会性・連帯性
- 3.無償性・無給性
- 4. 創造性・先駆性
- 5. 独自性
- ボランティア活動で大切なこと
- こんなボランティアは嫌われる・・・ ※参考にしてください
ボランティアの語源は、「自ら意思をもって行動する」、 または「喜んで何かをする」という意味に由来します。 人に押しつけられて行うのではなく、自ら進んで行う(自主的)ことがボランティアの基本と言えます。 ボランティア活動の特性については、以下の5つにまとめることができます。
他人から強制されたり義務としてではなく、自分の自由意思で行う。
お互いを尊重し合い、支え合って、誰もがいきいきと豊かに暮らしていけるように生活や社会を創る。
お金では得られない出会いや発見、やりがい、感動、成し遂げた充実感が報酬。
今、何が必要とされているかを考えながら、よりよい社会をみんなの手で創る活動。
自分でできることを活かして行う活動。
身近なことから始めましょう
無理をしないようにしましょう
約束と秘密は必ず守りましょう
相手に合わせて活動しましょう
多くの人と協力して活動しましょう
家族や先生と相談しながら活動しましょう
安全に注意し、事故やケガのないようにしましょう
善意の押しつけにならないよう「させていただく」と謙虚な心で活動しましょう
活動を記録し、常に勉強しましょう
あいさつをしましょう
<責任逃れボラ>
ボランティアだからしょうがないと責任逃れをする
<あわれみボラ>
相手がみじめになるのも構わずに哀れみをかける
<しぶしぶボラ>
「やってあげているんだ」と愚痴を言いながら活動
<悪口ボラ>
活動中に対象の方の悪口を言う
<善意押し付けボラ>
相手が嫌がるのも構わずに善意を押し付ける
<お客様ボラ>
お客様気分で依頼主に接待(お茶出し等)をさせる
ボランティア活動は身近なところにたくさんあります。 例えば、あいさつをする、地域での清掃活動、使用済み切手・ベルマークの収集、点字ブロックの上に自転車をとめない、車いすの人に会ったら手伝うなど・・・ きっとあなたにもできるはず。