福祉活動振興助成
住民主体の地域福祉活動を推進・支援するための事業費を交付
福祉団体支援
福祉団体活動の支援と連携
東海市社会福祉大会
地域福祉活動発展のため、社会福祉に功績のあった団体・個人を表彰。
ダイヤモンド婚者・金婚者を祝う会 ※東海市委託事業
長寿を願い、ダイヤモンド婚・金婚を迎えたご夫妻のお祝い
地域支えあい事業(コミュニティごとの地域づくり)
住民による地域の仕組みとして活動する団体を支援する。市の地域運営体制づくりのモデル地区4コミュニティ(緑陽、渡内、富木島ふれあい、加木屋)については、市のモデル事業の取り組みと一緒に行う。
地域つながり支援事業(生活支援・就労的活動支援コーディネーター)
さまざまな生活支援サービスが日常生活の場で適切に提供できるような地域の体制づくり
※東海市委託事業
詳細を見る
- 場所
- 第1層・・・東海市全域
- 第2層・・・5地区(名和・荒尾・富木島・加木屋・横須賀)
- 第3層・・・12コミュニティ
- 第4層・・・112地区(112町内会・自治会)
- 対象
- コミュニティ、町内会・自治会、民生委員・児童委員、見守り活動実践者
- 内容
- (1)生活支援コーディネーター
地域での活動に向けた情報収集、地域資源の整理、生活課題の抽出、
生活課題に対するアプローチの検討、コミュニティ単位での生活支援
活動、意見交換会の実施、コミュニティ定例会参加、4コミュニティ
のモデル事業、町内会・自治会との連携、地域支えあい団体との連携等 - (2)就労的活動支援コーディネーター
こころんサポートセンター事業の推進、農援隊の推進
閉じる
つどいの場支援事業
住民の自主的な運営による、仲間づくりの輪を広げ、生きがいづくりや介護予防など社会参加を促進する「地域交流の場」の推進を図ることを目的とする支援事業。
詳細を見る
茶論
地域住民が気軽に集まり楽しみをつくる茶論活動の支援
新規
- 実施日
- 年間
- 場所
- 市内
- 内容
- 継続性の観点や高齢者だけではなく地域の誰もが参加しやすい工夫をし、趣味活動等幅広いつどいの場を目指す。
継続(自主活動)
コミュニティ | 茶論名 | 場所 | 開催日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
緑陽 | もーやっこ広場 | 緑陽市民館 | 第2木曜日 | 午前10時~正午 |
サロンほほえみ | 緑陽敬老の家 | 第3火曜日 | 午前10時~ 11時30分 | |
名和 | 上名和いきいき サロン | 上名和公民館 | 第4木曜日 | 午前10時~ 11時30分 |
名和東なかよし サロン | 名和東敬老の家 | 第2月曜日 | 午前10時~正午 | |
上野公民館茶論 | 上野公民館 | 第2水曜日 | 午前10時~正午 | |
渡内 | 渡内茶論 | 渡内公民館 | 第4月曜日 | 午前10時~正午 |
ひまわりの会 | 荒尾住宅集会所 | 第1・3 水曜日 | 午前10時~正午 | |
平洲 | さくらサロン加家 | 加家公民館 | 第3金曜日 | 午後1時30分~3時 |
平洲サロンコスモス | 平島公民館 | 第3水曜日 | 午前10時~正午 | |
木庭サロン | 木庭公民館 | 第2火曜日 | 午前10時~正午 | |
しあわせサロン | しあわせ村 | 第1金曜日 | 午前10時~正午 | |
明倫 | 富田サロンあゆみ | 富田公民館 | 第2木曜日 | 午前9時30分~ 11時30分 |
富木島 | 東長口サロン | 東長口集会所 | 第2・3・4 木曜日 | 午前9時30分~ 11時30分 |
新藤塚茶論なごみ | 新藤塚集会所 | 第4水曜日 | 午前10時~正午 | |
石ケ根いきいき サロン | 石ケ根集会所 | 第4木曜日 | 午前9時30分~ 正午 | |
新長口サロン | 上野台健康交流の家 | 第3木曜日 | 午前10時~正午 | |
清長サロン | 清長集会所 | 第2・4 日曜日 | 午前10時~11時 | |
山田サロン | 富木島公民館 | 第3火曜日 | 午後2時~3時半 | |
船島 | 姫島サロン | 姫島公民館 | 第2木曜日 | 午前10時~正午 |
大田 | 大田サロンくすのき | 大田町公民館 | 第4月曜日 | 午前10時~正午 |
横須賀 | ふれあいサロン わいわい | 高横須賀公民館 | 偶数月 第3木曜日 | 午後1時~3時 |
常楽サロン | 養父町公民館 | 原則16日 | 午前10時~ 11時30分 | |
中ノ池サロン | 中ノ池集会所 | 第3水曜日 | 午後1時30分~3時 | |
長山水曜クラブ | 長山集会所 | 第一水曜日 | 午後2時~4時 | |
三ツ池 | 女性のつどい | 三ツ池市民館 | 第3金曜日 | 午前9時30分 ~11時30分 |
東加木屋ひだまり | 三ツ池敬老の家 | 第1・3 火曜日 | 午前9時30分 ~11時30分 | |
加木屋 | 加木屋市民館茶論 | 加木屋市民館 | 第4水曜日 | 午前10時~正午 |
加木屋南 | 大清水集い場 | 大清水集会所 | 第1水曜日 | 午前10時~正午 |
加南ふれあいサロン | 加木屋南集会所 | 第3水曜日 | 午前9時30分 ~11時30分 | |
サロンはなみずき | 加木屋南市民館 | 第4金曜日 | 午前10時~正午 | |
友好会つどい | 大池健康交流の家 | 第1金曜日 | 午前10時~正午 | |
百合ケ丘サロン | 百合ケ丘集会所 | 第2月曜日 | 午前10時~正午 | |
ふれあい茶論 大堀集会所 | 大堀集会所 | 第4月曜日 | 午前10時 ~11時30分 |
ゴムバンド運動(筋力づくり運動推進)
地域で高齢者が集まる場の確保支援及び健康づくりと介護予防をサポートする。
新規
- 実施日
- 年間・随時
- 場所
- 市内
継続(自主活動)
- 実施日
- 年間
- 場所
- 市内28か所
- 内容
- 地域の方によるゴムバンド運動の継続実施と体力測定(年1回)
ゴムバンド見直し訪問
コミュニティ | 場所 | 実施日 | 時間 |
---|---|---|---|
緑陽 | 千鳥健康交流の家 | 毎週火曜日 | 午後1時30分~3時 |
緑陽市民館 | 毎週金曜日 | 午後1時30分~3時30分 | |
名和 | 上名和公民館 | 第2・第4木曜日 | 午後1時30分~3時 |
渡内 | 渡内敬老の家 | 第2・第4木曜日 | 午後1時~2時 |
泉集会所 | 第2・第4月曜日 | 午前9時30分~11時30分 | |
渡内公民館 | 毎週木曜日 | 午前10時~正午 | |
南ヶ丘集会所 | 第1・第3土曜日 | 午後1時30分~3時 | |
明倫 | 富田公民館 | ①毎週火曜日 | 午前9時30分~11時30分 |
②毎週金曜日 | |||
平洲 | 山王会館 | 毎週火曜日 | 午後1時30分~3時 |
平島公民館 | 毎週木曜日 | 午後1時30分~3時 | |
加家公民館 | 毎週水曜日 | 午後1時30分~3時 | |
木庭集会所 | 第2・第4木曜日 | 午前10時~正午 | |
富木島 | 富木島公民館 | 第1・第3土曜日 | 午前10時~正午 |
上野台健康交流の家 | 第2・第4木曜日 | 午前10時~正午 | |
東長口集会所 | 毎週火曜日 | 午後2時~4時 | |
石ヶ根集会所 | 毎週火曜日 | 午前10時~正午 | |
船島 | 船島市民館 | 毎週金曜日 | 午前10時~正午 |
大田 | 大田市民館 | 毎週火曜日 | 午前10時~正午 |
横須賀 | 高横須賀公民館 | 毎週金曜日 | 午後1時~3時 |
養父町公民館 | 毎週木曜日 | 午前10時~正午 | |
中ノ池集会所 | 毎週金曜日 | 午後1時30分~3時 | |
加木屋 | 加木屋市民館 | 毎週木曜日 | 午後1時30分~3時30分 |
加木屋南 | 加木屋南市民館 | 毎週木曜日 | 午前10時~正午 |
大池健康交流の家 | 毎週金曜日 | 午後1時30分~3時 | |
大堀集会所 | 第1・第2水曜日 | 午前10時~正午 | |
加木屋南集会所 | 毎週金曜日 | 午前10時~正午 | |
百合ヶ丘集会所 | 毎週木曜日 | 午前10時~正午 |
閉じる
声の広報作成 ※東海市委託事業
視覚障がい者への情報提供と安否確認
おもちゃ図書館
障がいのある子もない子も一緒に遊べる場で親同士の交流の場を提供。物(おもちゃ)を大切にする心を養う
ご近所子ども交流
子どもたちが安心して暮らせる地域づくりとして、大人と子どもが交流できる居場所づくり
社会を明るくする運動
犯罪や非行のない明るい社会づくりのための啓発活動
移送サービス
車いすの障がい者・高齢者の通院・通所を支援します。
通学が困難な小中学校の通学支援をします。
貸出事業
ボランティア、福祉団体、町内会・自治会等の地域活動を支援
詳細を見る
キャンプ用品・もちつきセットの貸出
- 対象
- 市内子ども会・単位子ども会、コミュニティ、町内会・自治会、福祉団体
- 申請
- 利用する日の属する月の前月の初日から3日前まで
- 月曜日~金曜日(祝日は除く) 社会福祉協議会事務局
- 利用
- 年間・随時
- 利用料
- 無料
- 内容
- キャンプ用品(ボール・ざる・なべ・おたま・しゃもじ・包丁・まな板・飯盒・鉄棒・キャンプテント・テント)
- もちつきセット(大人用きね・子ども用きね・うす・かま・くど・せいろ)
軽トラック貸出
- 対象
- コミュニティ、町内会・自治会、市内子ども会等福祉団体
- 申請
- 利用する日の属する月の前月の初日から10日前まで
- 月曜日~金曜日(祝日は除く) 社会福祉協議会事務局
- ※申請する際、申請する方の身分証明証をお持ちください。
- 利用
- 年間・随時
- ただし原則、1回につき1日
- 利用料
- 無料
(使用燃料費、有料道路通行料、駐車料は利用者負担)
ボランティアルーム等の貸出
- 対象
- 福祉団体、ボランティアセンター登録グループ・NPO法人
- 申請
- 使用日前90日前から2日前まで
- 月曜日~金曜日(祝日は除く) 社会福祉協議会事務局
- 利用
- 年間・随時
- 第1・3土曜日及び年末年始は使用不可
- 利用料
- 無料
- 内容
- ボランティアルーム、福祉団体活動室、録音室、相談室
福祉車両の貸出
(使用燃料費、有料道路通行料、駐車料は利用者負担)
閉じる
福祉機器貸出・リサイクル
福祉機器の利用支援と資源の有効活用
買い物バス(買い物支援)
住民同士で支え合う仕組み作りとして買い物支援を実施
地域共生こころんサポートセンター
日常の困り事解決のため、住民同士で支え合う生活支援体制を組織化
聴かせてねっと(地域傾聴訪問事業)
人との接点を持つ機会が少ない閉じこもりがちな高齢者を対象にお話しを聴き、心のケアと人のつながりを持つことを支援
ボランティアセンター運営
ボランティア・市民活動推進計画の「5つの柱」を中心に、センター全般の運営を管理
詳細を見る
- ボランティア・市民活動計画(実施期間令和元年度~令和5年度)「ちょこっと やろまい」の実施4年目です
- 【基本方針(5つの柱】
-
- ボランティアセンターの基盤強化・運営
- ボランティア情報の収集と発信・共有
- ボランティア活動者の発掘と育成
- 福祉教育の推進
- 防災・災害救援
ボランティア・市民活動計画"ちょこっと やろまい"の進行管理
- 内容
- ボランティア運営委員会において事業計画の進行評価と管理
ボランティアセンター登録、受付
- 実施日
- 年間・随時
- 対象
- ボランティア・市民活動団体又は個人
- ボランティアを依頼する福祉施設・病院・福祉団体
- 内容
- 活動者の支援と情報収集・情報提供、希望者の調整
- 協力
- 教育委員会社会教育課、市役所市民協働課
- <ボランティアセンター登録説明会>
- 実施日:令和5年1月30日(月)
- 場 所:しあわせ村 福祉団体活動室
- 対 象:ボランティアグループ・個人
- 内 容:登録票の記入方法・ボランティア活動保険や事業の説明、ボランティア同士の交流
ボランティア活動保険の加入促進
- 実施日
- 年間・随時
- 場所
- 社会福祉協議会事務局
- 対象
- ボランティア・市民活動団体、個人ボランティアなど
- 内容
- 安心して安全に活動していただくためにボランティア活動保険加入を促進
- 詳しくはこちら(ボランティアセンターホームページ)
ボランティアコーディネート
- 実施日
- 年間・随時
- 内容
- 相談内容チェック、コーディネート
市民活動センター・生涯学習ボランティアバンクとの連携
- 実施日
- 年間・随時
- 内容
- 市民にとって活動しやすい環境をつくるため、情報提供・共有等の連携
やろまいデー(ちょこっと活動)
- 実施日
- 11月21日~12月16日
- ボランティア相談窓口開所に合わせて開催
- 内容
- 相談者がその場でボランティア活動ができる日を企画。
- 誰でも活動できる内容を検討。
閉じる
ボランティアセンター運営委員会
市民参加と協働によるボランティアセンターの基盤強化
ボランティア相談
地域のニーズとボランティアをつなげるための相談・支援を情報提供
詳細を見る
ボランティア相談窓口
- 実施日
- 毎週火・木曜日 午前10時~正午
- 第1・3・5土曜日 午後1時~3時
- 第2・4土曜日 午前10時~正午
- 場所
- しあわせ村 健康ふれあい交流館 エントランスホール
- 内容
- ボランティア情報コーナーでの窓口と相談対応
ボランティアコーディネート
- 実施日
- 年間・随時
- 場所
- 市内
- 内容
-
- ボランティア相談者のコーディネート
- ボランティア相談者へフォローはがき発送
ボランティア相談員連絡会
- 実施日
- 毎月第2火曜日 午後6時30分~8時
- 場所
- しあわせ村 保健福祉センター
- 対象
- ボランティア相談員8人
- 内容
- 相談員同士の情報交換と連絡調整、相談事例検討、ボランティア情報掲載内容の検討
研修会
- 対象
- ボランティア相談員
- 内容
- 愛知県ボランティアコーディネーター養成講座の受講等
- 年1回の研修
ニーズ調査
- 実施日
- 4月~5月
- 場所
- 市内
- 内容
- 施設等を訪問し、ボランティアに関する情報収集を行う
ボランティア情報コーナーの管理運営
- 実施日
- 年間・随時
- 場所
- しあわせ村 健康ふれあい交流館 エントランスホール
- 内容
- 掲示板を用いて、ボランティア募集やボランティアグループのPR・紹介を行う
閉じる
ボランティア情報発信
ボランティアへの理解と関心を高め、活動参加を推進するための情報提供
詳細を見る
ボランティア情報の発信
- 実施日
- 年間
- 対象
- 一般、ボランティア・市民活動団体又は個人、ボランティアを依頼する福祉施設・病院・福祉団体
- 内容
- ボランティア啓発、情報提供
- ※受け取る側に合わせた情報提供
- ※他の事業に合わせて啓発
- ①活動紹介表・ニーズ紹介一覧・他機関とホームページ内でのリンク
- ②ボランティア・市民活動紹介冊子(発行なし)
- ③ボランティア広報誌”こころん”発行(年1回)
- ④ボランティアポスター発行(年4回)
- ⑤ボランティアだより発行(年6回)
- ⑥ボランティア情報掲示板更新(月1回)
- ⑦ホームページ更新情報メール配信
- ⑧その他(新聞やメディアにて啓発)
- その場でボランティア活動を企画し、誰でも活動できる内容を検討して実施
情報提供
やろまいデー(ちょこっとボランティア)
閉じる
ボランティア交流会
ボランティア団体、個人の交流・情報交換や共通の課題について協議する。
ボランティア養成
地域で活動するボランティアの養成や特技・時間を活かした活動の啓発、ボランティア活動への参加を推進。
ボランティアゼミ
ボランティアへの理解と関心を高め、地域活動参加へのきっかけとする。人を思いやる心を養い、ともに生きることを考え、地域活動へつなげる。
詳細を見る
(1)ボランティアゼミ
①夏休みボランティアゼミ
- 実施日
- 7月、8月「夏休みボランティア体験月間」
- 対象
- 一般
②高校生ゼミ(ちょこっと体験)
- 実施日
- 未定
- 内容
- 未定
(2)中学生ゼミ
- 実施日
- 未定
- 内容
- 「地域の民生委員のことを知ろう!」
(3)企業・労働組合ゼミ
- ①ボランティア・福祉体験教室
- ②ちょこっと体験(はじめてのボランティア講座)
- ③企業・労働組合への出前講座ゼミ
(4)小学生ゼミ(かえっこバザール)
- 実施日
- 10月29日(土)
- 場所
- しあわせ村
- 対象
- 小学生
- 内容
- 不用になったおもちゃの交換
(5)わくわく科学実験教室
- 実施日
- 毎月1~2回 土曜日(放課後子ども教室内)
- 場所
- 市内12小学校
- 対象
- 小学生
- 内容
- 実験や手作り工作等
- 実施日
- 8月10日(水)
- 場所
- 東海市芸術劇場、大屋根広場等
- 内容
- ものづくり道場内でブース参加
①教室
②ものづくり道場(わくわく!科学実験教室)
閉じる
福祉教育推進
障がい者や高齢者などへの理解を含め、「人を思いやる心」を養うことを目的に福祉教育推進事業に取り組む
詳細を見る
(1)ボランティア・福祉体験教室
- 実施日
- 年間・随時
- 場所
- 市内12小学校・6中学校・3高等学校、企業・労働組合、コミュニティ等
- 内容
- ボランティア・福祉体験学習と交流事業
- 講話、ビデオ、車いす、パラバルーン、視覚障がい者野球、
- 手話、要約筆記、点訳、音訳、盲導犬、視覚障がい者ガイド、
- 音声パソコン、介護講習、高齢者疑似体験、地域交流、妊婦体験、
- 赤ちゃん交流、発達障がい者への理解等
(2)福祉体験作文&ふれあいフォトコンクール
ボランティア・福祉への理解を深めるため、体験作文・写真を募集。
- 募集期間
- 6月~9月
- 選考決定
- 9月
- 表彰
- 令和5年2月18日(土)開催の東海市社会福祉大会(しあわせ村多目的ホール)で優秀作品を表彰します。
(3)福祉協力校連絡会
- 実施日
- 4月12日(火)(講師)
- 4月13日(水)(教諭)
- 令和5年2月8日(講師・教諭)
- 場所
- しあわせ村
- 対象
- 小中学校福祉協力校担当教諭、福祉教育講師・ボランティアグループ
- 内容
- 福祉教育事業に関する情報交換と内容検討
(4)意見交換会(ワークショップ)
- 実施
- 年1回
- 内容
- 情報交換、意見交換を中心とした学校との関係づくり
閉じる
防災・災害救援 ※東海市から委託
災害時の避難・生活に支援を必要とする人のための支援体制づくり
詳細を見る
(1)災害時要配慮者支援
災害時の避難・生活に支援を必要とする人のための支援体制づくり
- 場所
- ①市民総合防災訓練(富木島ふれあいコミュニティ)
- ②三ツ池コミュニティ
- ③緑陽コミュニティ
- ④加木屋南コミュニティ
- ⑤加木屋デイサービスセンター
- ⑥各地区における自主防災訓練
- 対象
- 一般、町内会・自治会、民生委員・児童委員
- 内容
- 地域と関係機関と連携・協働した要配慮者の支援体制作り、検証をおこない、HUG(避難所運営ゲーム)も実施
(2)災害ボランティアセンター設置・運営訓練
被災者のニーズとボランティアを調整する、災害ボランティアセンターの体制整備
- 実施日
- ①8月27日(土)
- ②9月10日(土)
- 場所
- ①しあわせ村
- ②加木屋南コミュニティ地内
- 内容
- ①災害ボランティアセンター設置・運営訓練
- ②支部(サテライト)の設置・運営訓練
(3)相互応援協定(東海市災害対応連絡会)
- 内容
- 災害時のボランティア活動について協議、検討、情報共有を行う
- 実施日
- 12月予定
- 場所
- しあわせ村
- 参加者
- とうかい防災ボランティア・ネット、日本赤十字社東海市地区奉仕団、東海青年会議所、東海商工会議所青年部、連合愛知知多地域協議会
閉じる
地域交流推進
「災害時における相互応援及び地域交流に関する協定」における相互の住民交流及び災害時に備えた県外市町村の社会福祉協議会が一同に会し、防災意識の向上を図る。
ふくしの相談窓口事業
制度にあてはまらない人を支援するため、ニーズを把握し、具体的な支援と新たな福祉サービス開発、啓発。分野にこだわらない相談。
詳細を見る
ふくしの相談窓口
- 開設日
- 月曜日~金曜日(祝日は除く)
- 場所
- ふくしの相談窓口(東海市社会福祉協議会事務局内)
- 対象
- 障がい者のみの世帯、多問題家族、主介護者が障がい者世帯、日常生活自立支援事業対象者、
- 身寄りがない方、ヤングケアラー等
- 内容
- 来所、訪問による福祉の総合相談
ヤングケアラー対応
子どもが生きる望みが持てるよう寄り添い支援を行なう。
- 開設日
- 月曜日~金曜日(祝日は除く)
- 場所
- ふくしの相談窓口(東海市社会福祉協議会事務局内)
- 対象
- 小中高校生または同世代の年齢の方
日常生活自立支援事業
判断能力が不十分な方への援助を行なう。
- 実施日
- 月曜日~金曜日(祝日は除く)
- 場所
- ふくしの相談窓口(社会福祉協議会事務局内)
- 対象
- 判断能力が不十分な認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者等
- 内容
- 他支援機関では支援しづらい日常的金銭管理、書類等の預かりサービスの支援、定期訪問
福祉サービス苦情解決
- 実施日
- 月曜日~金曜日(祝日は除く)
- 場所
- ふくしの相談窓口(社会福祉協議会事務局内)
- 対象
- 本会が実施する事業等の福祉サービスの内容に不安や疑問をもつ福祉サービス利用者等
- 内容
- 安心して本会が実施する事業等を利用するための相談・苦情窓口
閉じる
資金貸付(生活福祉資金・生活応急貸付金)
低所得者、生活困窮者、障がい者世帯、介護を要する高齢者のいる世帯の生活を支援
低所得者扶助
旅費欠乏者の支援
おいじゃん(精神障がい者つどいの場)
精神障がい者が地域で孤立しないための居場所づくり
※初参加の方はお問い合わせください。
高齢者世話付住宅生活援助員派遣 ※市から委託
高齢者世話付住宅(シルバーハウジング)に居住する高齢者に対し、生活援助員を派遣し、自立して安全かつ快適な生活を営むことができるよう支援
ひきこもり支援「ほっとプラザ」(外部リンク)
NPO法人オレンジの会と共同実施
●東海市ほっとプラザの公式ホームページはこちらをクリックしてください。
地域包括支援センター(高齢者相談支援センター)※市から委託
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活ができるよう、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどが協力して支援します。
詳細を見る
地域包括支援センター運営
高齢者が住み慣れた地域でその人らしく安心して生活できるよう、高齢者や家族の様々な相談に応じたり、地域や関係機関と連携し、高齢者支援のネットワークを構築します。
- 開設日
- 月曜日~金曜日(祝日は除く)
- 午前8時30分~午後5時15分
- 場所
- 東海市高齢者相談支援センター(東海包括支援センター)
- 【緑陽・名和・渡内・平州・大田・横須賀小学校区の方】
- ◆ 東海包括支援センター 電話 052-689-1606
- 【明倫・富木島・船島・加木屋・三ツ池・加木屋南小学校区の方】
- ◆ 東海包括支援センター(分室) 電話 0562-31-3312
- 内容
- 高齢者の様々な相談を受けたり、介護保険の要支援認定者等が適切にサービスが受けられるよう支援
認知症総合支援
様々な分野の専門職が連携し、認知症の人の支援体制整備や初期の段階で認知症症状の悪化防止が出来るように支援します。
- 開設日
- 月曜日~金曜日(祝日は除く)
- 場所
- 東海市高齢者相談支援センター(しあわせ村 社会福祉協議会事務局内)
- 電話 052-689-1606 Fax 052-602-0381
- 内容
- ①認知症初期集中支援事業
- 認知症初期集中支援チームを設置し、40歳以上の認知症が疑われる方に対し、認知症になっても、本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で暮らすために、本人や家族の視点に経ち早期診断・早期対応に向けた支援を行う。
- ②認知症地域支援・ケア向上事業
- 認知症の総合相談、認知症サポーター養成講座や出前講座、行方不明高齢者捜索模擬訓練、認知症に関するイベントの実施、認知症カフェの設置等
- ③認知症サポーター活動促進・地域づくり推進事業
- 認知症の人が出来る限り地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができるよう、認知症の人やその家族の支援ニーズと認知症サポーターを中心とした支援を繋ぐ仕組み(チームオレンジ)を地域ごとに検討・整備する。
閉じる
居宅介護支援
誰もが安心して生活できるようにケアプランの作成をはじめとした居宅介護支援を提供します。
通所介護(デイサービス)
利用者が自立した日常生活を送れるよう、機能訓練等を提供するとともに、社会的孤立感の解消や家族の介護負担を軽減します。
訪問介護(ホームヘルパー)
利用者が自宅で自立した日常生活を送れるよう、自宅を訪問し、身体介護や家事援助の支援を提供します。
障害福祉サービス
障がい者及び障がい児に対し、身体介護、家事援助等の居宅介護、視覚障がい者の外出を支援する同行援護、移動支援等を提供します。
障害者地域デイサービス(地域生活支援)
障がい者や難病患者が自宅で日常生活を送れるよう、機能訓練を行い、自立の促進、身体機能の向上、家族介護の介護負担を軽減します。
訪問援助員派遣 ※市から委託
家事が困難な一人暮らしの高齢者などへの家事支援や、家庭における児童の養育を支援
配食サービス事業 ※東海市委託事業
調理が困難な高齢者及び身体障がい者等が安心・安全な生活ができるよう、食事を提供する。
ここなパントリー事業
生活に逼迫している子育て世帯の相談者等に対して公的なセーフティーネットの隙間を埋める食糧支援を行います。