知多北部広域連合の委託を受けて、地域の高齢者の様々な相談に対応する機関(相談窓口)として設置されています。
高齢者がいつまでも住み慣れた地域でその人らしく生活できるように、保健師または経験のある看護師・社会福祉士・主任介護支援専門員などの資格を持った職員が協力・連携して支援します。
東海市社会福祉協議会では、市内全域を受け持っています。

主な業務内容

  1. 介護予防ケアマネジメント事業
    介護保険の要支援1・2と認定された方や事業対象者のケアプラン(介護予防サービス計画)を作成し、 適切なサービスが提供され介護が必要な状態にならないよう支援します。
  2. 総合相談事業
    高齢者やその家族等の相談に応じ、適切なサービスに結びつけます。 必要な情報やサービスの紹介だけでなく、サービスの申請代行や関係機関との連絡調整を行います。
  3. 権利擁護業務
    高齢者の虐待や消費者被害などの問題に対して、高齢者の人権や財産が守れるよう支援します。 具体的には関係機関と連携して消費者被害や虐待に対応したり、必要に応じ「成年後見制度」や 「日常生活自立支援事業」等の制度利用に対する支援を行っています。
  4. 包括的・継続的ケアマネジメント
    医療機関や施設、介護保険サービス事業所、居宅介護支援事業所等の関係機関と連携するなど、高齢者の 心身の状態が変化してもその地域で住み続けることができるよう支援します。 また、個別にケアマネジャー(介護支援専門員)が抱える困難事例に対応したり、事例検討会の開催などを 通してケアマネジャー支援を行っています。

※ 担当地区は小学校区で分かれています。
  電話や来所による相談だけでなく、訪問も行っていますのでお気軽にご相談ください。

地域包括支援センター運営

高齢者が住み慣れた地域でその人らしく安心して生活できるよう、高齢者や家族の様々な相談に応じたり、地域や関係機関と連携し、高齢者支援のネットワークを構築します。
※東海市委託事業

開設日
月曜日~金曜日(祝日は除く)
午前8時30分~午後5時15分

内容
高齢者の様々な相談を受けたり、介護保険の要支援認定者等が適切にサービスが受けられるよう支援

東海市高齢者相談支援センター(東海包括支援センター)

  • 【緑陽・名和・渡内・平州・大田・横須賀小学校区の方】
  • ◆ 東海包括支援センター     電話 052-689-1606
  • 【明倫・富木島・船島・加木屋・三ツ池・加木屋南小学校区の方】
  • ◆ 東海包括支援センター(分室) 電話 0562-31-3312

認知症総合支援

様々な分野の専門職が連携し、認知症の人の支援体制整備や初期の段階で認知症症状の悪化防止が出来るように支援します。
※東海市委託事業

開設日
月曜日~金曜日(祝日は除く)
場所東海市高齢者相談支援センター(しあわせ村 社会福祉協議会事務局内)
電話 052-689-1606 Fax 052-602-0381

内容
①認知症初期集中支援事業
認知症初期集中支援チームを設置し、40歳以上の認知症が疑われる方に対し、認知症になっても、本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で暮らすために、本人や家族の視点に経ち早期診断・早期対応に向けた支援を行う。

②認知症地域支援・ケア向上事業
認知症の総合相談、認知症サポーター養成講座や出前講座、行方不明高齢者捜索模擬訓練、認知症に関するイベントの実施、認知症カフェの設置等

③認知症サポーター活動促進・地域づくり推進事業
認知症の人が出来る限り地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができるよう、認知症の人やその家族の支援ニーズと認知症サポーターを中心とした支援を繋ぐ仕組み(チームオレンジ)を地域ごとに検討・整備する。